ジャンプ感想(25号)
アニメの「青の祓魔師」が面白い。
コミックを買おうか悩み中です・・・・・・・・・・
てか最近、物欲が強くなりすぎな気がする。
収入はそんなにないのに・・・・・・
これは近々人類が滅亡するから、DNAが欲しいもんは全部買っとけと言っているのか?
それではジャンプ感想始めまーすヾ(´▽`*)ゝあーい♪
★バクマン。 原 大場つぐみ先生 作 小畑健先生
シュージン完全復活。
模倣犯のネタをPCPでやることで、現実の模倣犯に警告を愛読者にも作者としてのプライドを見せた素晴らしアイデアでした。
しかし、新妻が一位を取る流れはなんだったのだろうか?
担当の服部には話が流れたけど亜城木は知らないから、何も影響を与えなかったよね~。
今回のPCP模倣犯編とは、違う伏線なのかしら?
それとも亜城木に伝わってシュージン復活の手助けになるシナリオだったけど、ボツったとか?
そこら辺の「なぜ新妻が一位を取りたがっているのか?」を次回辺りに説明があって欲しいと思った、雨が止まない今日この頃です。
拝啓 お母さん
元気ですか?
敬具
と、どう反応していいか、わからないギャグをぶち込んでみました。
★トリコ 島袋光年先生
今回は小松をめぐってのトリコとゼブラのバトルもあるかと思いましたが、小松の機転とトリコとの信頼関係により無期限の延長になった感じでしょうか。
小松がゼブラのフルコースを聞いて、それが全く決まっていない時の小松の驚き顔が、面白かったですね。
後、小松はグルメピラミットにあった古代人の料理本をパクってきちゃったか。
あれって今まで、メロウコーラゲットの為の攻略本として次の人もゲットできるように、わざと置いてたんじゃないの?って思ってたんだけど違うのかな?
それともまた一年後にメロウコーラをゲットする時に返すとか?
と、漫画の中で自分の常識を押し付けるとか、やっぱりON玉は変態ですね!!
後、トリコとゼブラが小松が働いているホテルに来たときのゼブラのツッコミも面白かったです。
トリコが小松にゼブラが小松の料理のファンになったと言った時、ゼブラならではの地獄耳で遠い所からのツッコミが、なんともゼブラらしくていいですね。
最後に、大好きな小松の料理を満喫した後は、鳥人間を引取りにマンサム所長とレイ局長が登場・・・・・・・・・・・って
その後ろのレーサー風の巨男は誰??
★ONE PIECE 尾田栄一朗先生
はー
今回のONE PIECEは、感動してもうた(。>0<。)ビェェン
いきなり話の最後を書くのもなんですが、オトヒメが狙撃されてショックのあまり海王類を呼ぼうとするシラホシ。
それをなだめるために泣きながら踊る王子達。
王子達の踊りにそんな秘話が隠れたってのも感動したし、何より王子達の決意の言葉に「グッ」と来ちゃいました。
「母上みてみて♫ 大丈夫~」
「私達ずっと~~こうやって~~♪」
「妹守って行くラシド~~~♫」
もう、7年前あたりに中学の仲が良かった友達が死んでから、「死」がキーワードのお話になると涙もろくなったしょうがない。
後、気になるのはシラホシの特殊能力ですね。
オトヒメの言っている「シラホシの力を正しく導く者」とは、やはりルフィの事を指しているんでしょうかね?
まさかのシラホシがルフィ海賊団入り?????????!!!!
巨大過ぎて陸戦は無理だけど、そのかわり海での戦闘は無類の強さになるなぁ。
来週には過去編が終了するかなと妄想してみる。
★ナルト 岸本斉史先生
偽物の正体は白ゼツだったか。
問題はどうやって見分けるかだけど、ナルトは感知してるっぽい。
シカマルの父ちゃんはどんな作戦を立てるのかね。
★べるぜバブ 田村隆平先生
う~~~~~~ん
今回は面白い所ナシ!!!
★BLEACH 作 久保 帯人先生
なんか意味がワカンネ (*- -)ノヽ△ポイッ
まぁ 後々、一護の親父が何をやっているのかわかるんだろうけど、これだけ無駄にコソコソやってると興味が沸かないよね。
修行は修行でツマランし、ストーリーもストーリーでツマランし、もう駄目だ。
★奇怪噺 花咲一休 原 小宮山健太先生 作 河田祐治先生
今回は、願印集めの練習回って所でしょうか。
どうやら一休が知らないだけで化物が結構いるらしいね。
ハンター×ハンター的に言うと人語を操れるから魔獣ですね。(意味不明)
取り敢えず願印を手にした者は、カルマみたくトンチ問答をしてくるから、一休がそれを答えれば空印ゲットとなるわけだ。
どうでもいいけど、今回の登場した化けネコの口癖の「心持ち(漫画では「こんころもち」と言ってた)」という言葉は私は大好きです。
その言葉知ったのは夏目漱石の「こころ」を読んだ時で、「心持ちが悪い」とか「心持ちが良い」と言う風に使っていて、その言い方が「気持ち悪い」や「気持ちいい」というより非常に柔らかであり、少し昔の人のほうが自分の「気持ち」を表現するのが上手だったんじゃないかと言う感じがして気に入っています。
さらに脱線して、アニメ「ラーゼフォン」のキャラの口癖の「善哉 善哉 (ぜんざい ぜんざい)」ってのも好きです。
意味は「よきかな よきかな」みないなニュアンスです。
無理やり感想の話に戻すと、どうやらカルマは過去に何度も空印探しの旅をしてるっぽいね。
それが本当に空印を全部集める気があるのか、それともお遊びでやっているのかが問題ですね。
★SKET DANCE 篠原健太先生
たっ
大変だ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テイヘンダァ!! ヾ(゜ロ゜*)ツ三ヾ(*゜ロ゜)ノ テイヘンダァ!!
★リボーン 天野明先生
ナルトもそうだけど、幻覚の類が出てきちゃうとなんでも有りだからつまんないよね。
★magico 岩本直輝先生
今回のエマとルーは、特にかわいかったです。
後、ルーの10年後は確かに見てみたいかも・・・・
多分、pixivかなんかで書いている人がいるだろうから、後で探そ。
★こちら葛飾区亀有公園前派出所 秋本治先生
今更だけど、こち亀の実写映画のタイトルが酷い。
てか今知った。
「かちどき橋を封鎖せよ」って、何百番煎じだと思ってんだよ。
もう 百万円あげるから観てくれって言わない限り観ない映画オブジイヤーですよ。
いや 五十万でもいいかな
いやいや 一万円でもいいよね♪
ということで誰か一万円下さい。
★エニグマ 榊健滋先生
う~ん
しげるは、対象者の死に方とテレパシー能力でもあるんかね。
子供の頃に覚醒したけど何らかの理由、もしくはエニグマによって封印されていたのかな。
★ぬらりひょんの孫 作 椎橋 筧先生
自分の名前に「魔王」とか付けちゃうなんて、山ン本五郎左衛門はとんだ中2病者だったなwww
★めだかボックス 原 西尾維新先生 作 暁月あきら先生
なんとなく「し」がキーワードってのは当たってた。
そしてめだかと安心院が急接近。
結構来週が楽しみ。
★DOIS SOL 村瀬克俊先生
これからみんなで強くなろうって感じがしていい感じな気がするけど、順位がね・・・・・・・・・
もうチョッとヒロインの従姉妹が色気(主に男の大好物パンチラ)があったら良かったかも知んない。
★保健室の死神 藍本 松先生
なんかさらっと、マリア→アキラ(漢字に変換するのが面倒) 子供→マリアってのを説明してるけど、そこって結構重要なんじゃないの?
どうしてマリアが子供になったとかの話は話数の関係上スルーですか?
つまり後2週くらいで連載終了ですかね。
さようなら。
今週は以上です。
最後に連続背表紙をペタリ。
コミックを買おうか悩み中です・・・・・・・・・・
てか最近、物欲が強くなりすぎな気がする。
収入はそんなにないのに・・・・・・
これは近々人類が滅亡するから、DNAが欲しいもんは全部買っとけと言っているのか?
それではジャンプ感想始めまーすヾ(´▽`*)ゝあーい♪
★バクマン。 原 大場つぐみ先生 作 小畑健先生
シュージン完全復活。
模倣犯のネタをPCPでやることで、現実の模倣犯に警告を愛読者にも作者としてのプライドを見せた素晴らしアイデアでした。
しかし、新妻が一位を取る流れはなんだったのだろうか?
担当の服部には話が流れたけど亜城木は知らないから、何も影響を与えなかったよね~。
今回のPCP模倣犯編とは、違う伏線なのかしら?
それとも亜城木に伝わってシュージン復活の手助けになるシナリオだったけど、ボツったとか?
そこら辺の「なぜ新妻が一位を取りたがっているのか?」を次回辺りに説明があって欲しいと思った、雨が止まない今日この頃です。
拝啓 お母さん
元気ですか?
敬具
と、どう反応していいか、わからないギャグをぶち込んでみました。
★トリコ 島袋光年先生
今回は小松をめぐってのトリコとゼブラのバトルもあるかと思いましたが、小松の機転とトリコとの信頼関係により無期限の延長になった感じでしょうか。
小松がゼブラのフルコースを聞いて、それが全く決まっていない時の小松の驚き顔が、面白かったですね。
後、小松はグルメピラミットにあった古代人の料理本をパクってきちゃったか。
あれって今まで、メロウコーラゲットの為の攻略本として次の人もゲットできるように、わざと置いてたんじゃないの?って思ってたんだけど違うのかな?
それともまた一年後にメロウコーラをゲットする時に返すとか?
と、漫画の中で自分の常識を押し付けるとか、やっぱりON玉は変態ですね!!
後、トリコとゼブラが小松が働いているホテルに来たときのゼブラのツッコミも面白かったです。
トリコが小松にゼブラが小松の料理のファンになったと言った時、ゼブラならではの地獄耳で遠い所からのツッコミが、なんともゼブラらしくていいですね。
最後に、大好きな小松の料理を満喫した後は、鳥人間を引取りにマンサム所長とレイ局長が登場・・・・・・・・・・・って
その後ろのレーサー風の巨男は誰??
★ONE PIECE 尾田栄一朗先生
はー
今回のONE PIECEは、感動してもうた(。>0<。)ビェェン
いきなり話の最後を書くのもなんですが、オトヒメが狙撃されてショックのあまり海王類を呼ぼうとするシラホシ。
それをなだめるために泣きながら踊る王子達。
王子達の踊りにそんな秘話が隠れたってのも感動したし、何より王子達の決意の言葉に「グッ」と来ちゃいました。
「母上みてみて♫ 大丈夫~」
「私達ずっと~~こうやって~~♪」
「妹守って行くラシド~~~♫」
もう、7年前あたりに中学の仲が良かった友達が死んでから、「死」がキーワードのお話になると涙もろくなったしょうがない。
後、気になるのはシラホシの特殊能力ですね。
オトヒメの言っている「シラホシの力を正しく導く者」とは、やはりルフィの事を指しているんでしょうかね?
まさかのシラホシがルフィ海賊団入り?????????!!!!
巨大過ぎて陸戦は無理だけど、そのかわり海での戦闘は無類の強さになるなぁ。
来週には過去編が終了するかなと妄想してみる。
★ナルト 岸本斉史先生
偽物の正体は白ゼツだったか。
問題はどうやって見分けるかだけど、ナルトは感知してるっぽい。
シカマルの父ちゃんはどんな作戦を立てるのかね。
★べるぜバブ 田村隆平先生
う~~~~~~ん
今回は面白い所ナシ!!!
★BLEACH 作 久保 帯人先生
なんか意味がワカンネ (*- -)ノヽ△ポイッ
まぁ 後々、一護の親父が何をやっているのかわかるんだろうけど、これだけ無駄にコソコソやってると興味が沸かないよね。
修行は修行でツマランし、ストーリーもストーリーでツマランし、もう駄目だ。
★奇怪噺 花咲一休 原 小宮山健太先生 作 河田祐治先生
今回は、願印集めの練習回って所でしょうか。
どうやら一休が知らないだけで化物が結構いるらしいね。
ハンター×ハンター的に言うと人語を操れるから魔獣ですね。(意味不明)
取り敢えず願印を手にした者は、カルマみたくトンチ問答をしてくるから、一休がそれを答えれば空印ゲットとなるわけだ。
どうでもいいけど、今回の登場した化けネコの口癖の「心持ち(漫画では「こんころもち」と言ってた)」という言葉は私は大好きです。
その言葉知ったのは夏目漱石の「こころ」を読んだ時で、「心持ちが悪い」とか「心持ちが良い」と言う風に使っていて、その言い方が「気持ち悪い」や「気持ちいい」というより非常に柔らかであり、少し昔の人のほうが自分の「気持ち」を表現するのが上手だったんじゃないかと言う感じがして気に入っています。
さらに脱線して、アニメ「ラーゼフォン」のキャラの口癖の「善哉 善哉 (ぜんざい ぜんざい)」ってのも好きです。
意味は「よきかな よきかな」みないなニュアンスです。
無理やり感想の話に戻すと、どうやらカルマは過去に何度も空印探しの旅をしてるっぽいね。
それが本当に空印を全部集める気があるのか、それともお遊びでやっているのかが問題ですね。
★SKET DANCE 篠原健太先生
たっ
大変だ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テイヘンダァ!! ヾ(゜ロ゜*)ツ三ヾ(*゜ロ゜)ノ テイヘンダァ!!
★リボーン 天野明先生
ナルトもそうだけど、幻覚の類が出てきちゃうとなんでも有りだからつまんないよね。
★magico 岩本直輝先生
今回のエマとルーは、特にかわいかったです。
後、ルーの10年後は確かに見てみたいかも・・・・
多分、pixivかなんかで書いている人がいるだろうから、後で探そ。
★こちら葛飾区亀有公園前派出所 秋本治先生
今更だけど、こち亀の実写映画のタイトルが酷い。
てか今知った。
「かちどき橋を封鎖せよ」って、何百番煎じだと思ってんだよ。
もう 百万円あげるから観てくれって言わない限り観ない映画オブジイヤーですよ。
いや 五十万でもいいかな
いやいや 一万円でもいいよね♪
ということで誰か一万円下さい。
★エニグマ 榊健滋先生
う~ん
しげるは、対象者の死に方とテレパシー能力でもあるんかね。
子供の頃に覚醒したけど何らかの理由、もしくはエニグマによって封印されていたのかな。
★ぬらりひょんの孫 作 椎橋 筧先生
自分の名前に「魔王」とか付けちゃうなんて、山ン本五郎左衛門はとんだ中2病者だったなwww
★めだかボックス 原 西尾維新先生 作 暁月あきら先生
なんとなく「し」がキーワードってのは当たってた。
そしてめだかと安心院が急接近。
結構来週が楽しみ。
★DOIS SOL 村瀬克俊先生
これからみんなで強くなろうって感じがしていい感じな気がするけど、順位がね・・・・・・・・・
もうチョッとヒロインの従姉妹が色気(主に男の大好物パンチラ)があったら良かったかも知んない。
★保健室の死神 藍本 松先生
なんかさらっと、マリア→アキラ(漢字に変換するのが面倒) 子供→マリアってのを説明してるけど、そこって結構重要なんじゃないの?
どうしてマリアが子供になったとかの話は話数の関係上スルーですか?
つまり後2週くらいで連載終了ですかね。
さようなら。
今週は以上です。
最後に連続背表紙をペタリ。
この記事へのコメント